とあるキャンドル作家が綴る、タウンページみたいな?ブログ

こんにちは。しょうこ と申します。東京都で暮らす普通の30代です。生まれたのは昭和の終わり。なので、昭和・平成・令和を生きています。(3つの時代を生きてなぜか嬉しい)
大学卒業後、長年普通の会社員でしたが、現在は「キャンドル作家」をしています。

このブログを立ち上げたのは2021年5月。自分のキャンドルブランドを作った2017年頃にホームページを作って、それとは別に日記ブログを書いていたのですが、スッキリ1つにまとめようと思いました。ほら、最近断捨離とかシンプルに暮らす事が流行ってますよね。それです。
そして、ワードプレス(っていうブログの何?ソフト?)の世界に足を踏み入れたのですが・・・
最初はこんな風に文字が勝手に巨大化して
え・・?なにこれ?文字の大きさすら操れない状況に焦り、画像の貼り方さえも分からずまた落ち込んでは「自分、不器用ですから。」なーんて言い訳しつつ、、なんとか書けた〜!人間はやると出来るんだね(少しずつだけど)上手じゃないけど文章を書くのが好きです。ワードプレス、奥が深い。。。奥が深いと苦しい事もあるけど、そういうの結構好き。何の話し?
さて、このブログのテーマ?ですが、私はキャンドルに向き合えば向き合うほど、キャンドルは心地よく暮らすための1つのピースだな〜と感じてきました。なので、このたび思い切ってキャンドルに縛られないことにしました。少し具体的にお伝えすると、心地よく暮らすための身体に優しい食品・コスメや、地球に優しいゴミを減らしたり物を長く大切に使う暮らし、そんなコンセプトの記事も書いてみたいなと思います✍️。どれも数年前に経験したワーキングホリデーをきっかけに興味を持ち、大好きになった事ですが、どこかゆっくり時間の流れるオーストラリアで1年暮らしてみて、物だけじゃ無く、働き方とか仕組みとか、日本を外から見た時に感じた事が沢山ありました。日本でももっと自由に心地よく生きてもいいよね?というような、心の<サワサワ?>も書いちゃったりしようかな。🐸
大人になるにつれ、頑張りすぎない暮らしがしたい・・・

興味のある事はとことん掘り下げる性格がゆえ、時にマニアック目線になってしまう事をお許しください。
よろしくね
このブログの理想のイメージは昔あったタウンページ。※大抵実家の電話の近くに置いてあった、真っ黄色の分厚い本で、調べたいお店の電話番号とか情報がズラー!っと載ってるやつ。THE!アナログ。ネットでググるとかそんな言葉は皆無の時代。必要なところだけ都合良く見て、あとは見なかったりもする。(そんなの知ってるよという方は、オトナ♪)
このブログはあくまで私目線で、考え方や価値観は人それぞれ、皆さんに役立つ内容ばかりではないと思います。それに、情報ってその時の自分の状況によっても必要な物が違うというか。例えばすごく落ち込んでるときに前向きな言葉を見ても、それが逆に辛くなる時だってありますよね。
だから、誰かが 必要な時に・必要な部分を・必要な分だけ・自由に覗いてくれたら嬉しいという意味を込めて、SHOKO PAGE (ショウコページ)と名付けました。昭和生まれの私目線なので、ちょっと古い感じにしました。はは。

電話の下でホコリかぶって忘れてても、いざと言う時案外役立ったタウンページ。何故か一家に一冊あったタウンページ。必需品なのかそうじゃないのか?なんか良く分からない不思議な本だったな。タウンページ。
そんなタウンページみたいなブログに育ちますように。いざという時、案外役立つような♪

普通の生活を送る私。難しい事じゃなくて、普通だからこそ書ける目線で(へえ〜!っていうトリビアを友人に話すように)自由に書いていきます。顔は見えないけれど、ちょっと参考に見てくれる方が居たら嬉しいな〜^^なんて、思っています。
ホコリかぶるまで忘れないでね♪