
こんにちは🌷 キャンドル作家 ✖︎ ブロガーのしょうこ(@brightcandle_jp)です。
みなさんは、大切な人のお誕生日やお祝い etc... 日頃のお礼や感謝の気持ちを伝えるプレゼント。どうやって選んでいますか?
何を贈ろうか? 喜んでもらえるかな? 真剣に考えるほど悩んでしまい、結局何を選べば良いか分からなくて困ってしまう... そんなこともありますよね。

お花や食品類なら早めに渡さないと...
ハンドクリームや入浴剤など定番品にしようか... だけど香りの好みがあるしなぁ...
プレゼント選びでこんな風に思った事、ないでしょうか?
せっかくだから、形に残るものがいいかなぁ。でも、物って難しいよなぁ…
こんな風にぐるぐる🌀永遠に悩んでしまうあなたへ朗報…!
令和の新定番‼︎ プレゼントにはキャンドルがおすすめです!(ドヤアアアアアア)
その理由、キャンドル作家の私が贔屓!贔屓抜き!両方の観点を交えお伝えします🙌
① 年齢や性別を選ばず、贈りやすい

実は、キャンドルは年齢や性別などを選ばず贈りやすいプレゼントの1つなんです✨
女性だけでなく、「むしろ夫がずっとキャンドルの火を眺めている」なんていう方もいらっしゃいました😂←毎日お仕事頑張って疲れていたのかも
もし、小さなお子様が居る方へ贈る際は「週末少し時間があるときお風呂で使ってみてね」例えばこんなふうに一言添えてプレゼントしてみてはいかがでしょう?
キャンドルのあかりでお風呂に浸かればきっと毎日の疲れが癒されるはずです✨
「小さな子供がいてキャンドルはなんとなく怖いけど、たま〜にお風呂で使ってみたいなぁ🛀✨ 」そんなママさんも多いんですよ...🌷!
②「形に残る物」と「消える物」いいとこ取りのハイブリッド!

「形に残る物」と「消える物」いいとこ取りのハイブリッド!それがキャンドル!我ながら凄いことに気が付いて興奮した。
「物」だとなんか重いなぁ... っていう場合(気軽に贈りたいとき)と、お菓子...とかだけじゃなくてそれなりに気持ちを「形」にしたい。そんな、何とも言えない感情になる時、ないですか?
【痒いところに手が届くような存在】それがキャンドルなんです😭✨!!!!!!
一定期間飾っておくこともできるけど、使ったら消えてしまう。
形にも残せるし消えることもできるって、使う人に自由にしてもらえるこの感じ。贈る側にとって重くもなく軽くもなく最高なんですが分かる方いますか😭
しつこいけどもう一度、「形に残る物」と「消える物」いいとこ取りのハイブリッド!
それがキャンドル!ええじゃないか〜😭 そういうの、待ってた😭←しばらく気づかなかったキャンドル作家
2020年頃から240年ぶりに?(諸説あり)時代が移行し「風の時代」に...!なんて言われるようになりました。様々なメディアで紹介されているので、聞いたことあるって方もいらっしゃると思います。
少し話が逸れますが、これまで家や車・ブランド品・高学歴・大企業への就職など、目に見える「物」や「肩書き」を所有することが評価されステータスだった「地の時代」が終了。
新しい「風の時代」は見栄や執着を手放し、より自由に軽やかに、物の本当の価値を考えたり、物そのものではなく「なぜコレなのか」「何を大切にする商品/会社か?」など、目には見えない「ストーリー」に重きを置く人が増える時代へ、変化していくと言われています。

そんな時代の移行期間と偶然にも時を同じく、私たちはコロナ禍を経験し、価値観が新しくなった方も多いのではないでしょうか?
徐々に沢山あった物を少しずつ手放し、本当に必要な物だけを残しスッキリ、身軽で居たいという方が以前より増えているように感じています。(筆者自身もその1人)
時代が移行・人々の価値観が変化・多様化している今だからこそ「使ってしまえば形に残らないプレゼント」は物が増えないという観点からも、気軽に贈りやすいですね✨
③ 高いリラックス効果

近年注目されている「心地よいおうち時間の過ごし方」
キャンドルを使うと、質の高いおうち時間を簡単に作ることができます。
キャンドルの炎には【1/f(エフぶんのいち)の揺らぎ】と言われる、人が癒される効果があるからです。
近年大きなブームになっている「キャンプ🏕」も、醍醐味の1つは火を使うことですよね!
焚き火で調理をしたり、ぼ〜っと焚き火を見るだけで癒される… ずっと見ていられる… そんな風に、炎を見つめるとなんだか落ち着くという人がほとんどであるように、火にはちゃんと科学的にも証明されている不思議な癒し効果があるんです🔥

火って、遥か昔から人類にとって欠かせないもの。誰もが無意識に火に惹かれてしまう。人間のDNAにインプットされているのかなぁ....? な〜んて🌍
キャンドルの素材、一般的には石油由来の「パラフィン」が主流ですが、植物由来のキャンドルがあるってご存知でしたか?
ロウは灯すと気体になり、それを吸い込むことになるため、身体に優しい素材から作られたキャンドルはプレゼントに特におすすめです!
香りは人によって好みが大きく変わる分野。せっかくのプレゼント、贈った相手の方には出来るだけ心地よく使って欲しいですよね。
好みが分からない... 香り選びで迷ってしまう...そんな時には是非、無香料キャンドルを贈りましょう!
無香料はシーンを選ばすに使える便利なアイテム。
香り成分が動物の害になる場合もあるため、ペットがいる方へも特におすすめです。
まとめ:キャンドルは今の時代だからこそ、プレゼントにぴったりなお勧めアイテム★

いかがでしたでしょうか?
キャンドルがプレゼントに最適な理由3選のご紹介でした。
心地良いおうち時間を楽しみたい方が増えた今だからこそ、ぴったりなアイテム!
自分ではあまり買わないな~という方も、貰ったら嬉しい✨ それがキャンドル。
大切なあの人への次のプレゼント。
是非 "キャンドル" を贈ってみてください...💓
おしまい。
しょうこ