キャンドルのある暮らし

【ブライトキャンドル】キャンドルを”無香料”にしている理由と香りがないメリット・デメリット

こんにちは🌷 私と地球に優しく暮らしたい🪴 キャンドル作家のしょうこ(@brightcandle_jp)です。


アロマキャンドルをネットで買うとき、商品名に「◯◯の香り」と記載があっても、想像が難しいことって、ありませんか?

届いて嗅いでみたらイメージと違った、好みの香りじゃなかった・・・なんてこともありますよね。

店頭でテスターがあれば事前に確認できたり、最近では香りお試し用の小さいキャンドルを販売してくれている親切なショップさんも見かけるようになりました🌷

キャンドルに限ったことでなく、サイズだったり質感だったりイメージがつきにくい...ネットショップあるあるとも言えるこの問題。まず、これらを少しでも解消したい。

そんな想いから現在、ブライトキャンドルでは 全商品【無香料】でご用意しております。(香り付きのお取り扱いはございません)



また、理由はこれだけじゃないんです🌻
「香りがないのは寂しい」そう感じる方もいるかもしれませんし、私もそう思ったことがあります。

でも、実は... 無香料だからこその"メリット" も沢山あるんです💓


今回は、香り好きな私が自身の商品を "無香料" にする理由と、合わせて無香料キャンドルのメリット・デメリットをご紹介したいと思います👀🌿

無香料ならではの良さ、知りたい方ぜひ最後までお読みください💓

それでは、THE!シンプルな世界へGO〜〜〜🙌

無香料の理由①:人口香料を使わず、なるべくナチュラルにしたい

一般的に香り付きアロマキャンドルは "キャンドル専用の香料" が使われています。
これらの香料はロウに相性が良いよう作られていて、しっかり香りをつけられたり、香りの持ちが良かったりと、作る作家的にも、使うお客様にもメリットは沢山あります。

でも私、作る時に香料ブレンドしてたら、ちょっとくさいというかウッ・・・っとなって頭が痛くなったことがあって。もちろん個人差があると思いますが、これ、私だけじゃなくて他の作家さんも言ってた...。あぁ...私だけじゃないんだ〜って思ったんです。

だから、作り手だけじゃなく使ってくれるお客様も不快に感じる可能性がある...と考えました。

そこでこれらを解消するために、1つ、香料に精油(天然のエッセンシャルオイル)を使う方法があります。

こちらは何と言っても植物や果実皮等から抽出される100%天然素材。
「アロマテラピー」という言葉があるように、精油の香りは人間を癒す効果があると言われています。身体にも優しい素材で、エステサロン等でも良く使われています🌼

でも、1つ弱点が....。精油は貴重な天然成分。
そうです、価格が高いんです〜。涙

キャンドルにしっかり香り付けしようと思うと、制作時ある程度量が必要。そうすると、おのずと価格が高くなり....。(市場で1万円近いアロマキャンドルを見かけるのも、こんな理由があることもあります)

ブライトキャンドルでは、出来るだけお求めやすい価格で皆さんへお届けしたい!
もったいないと飾るだけじゃなく、実際に使って心地よい時間🕯を過ごして欲しい!と強く思った結果、精油も見送ることに。

あと、理由は価格だけじゃなくて、精油って揮発しやすい(香りが飛びやすい)んです。だから、制作からお客様の手元に届くまで、また、実際使ううちにある程度香りが飛んでしまう可能性も。(※感じ方には個人差があり、決して精油キャンドルを否定している訳ではありません)

天然成分ってデリケート🌿 だから、一般的には香りの持ちが良いキャンドル専用の香料が使われているんですね。

無香料の理由②:食事中に香りで邪魔をしない

キャンドルのオレンジの灯りは、食事を美味しく見せてくれる効果もあるんです!

高級レストランや結婚披露宴で使われることも多いように、いつもの食卓にキャンドルをプラスすれば、簡単な家庭料理も🤣(?) グッとおしゃれに🍳✨

ただ、食卓でキャンドルを使う際1つ問題が。
そうです、「香り」です。

私の前職ウエディングプランナー時代、本当にあった話し。
あるスタッフが担当だった、とある新郎新婦さまが「これをゲストテーブルに飾って欲しい!」とお持ちになった、某IK○Aのキャンドル。

1卓3〜4本、お花の周りに飾って欲しいとのこと🕯
預かった時にはパッケージされていたのでそこまで香らなかったキャンドルも、いざ開けてみると「THE!アロマキャンドル!」という強烈な香り。

でも、決してクサイ香りではない... (結構強烈だけど)それに、お2人の強いご希望もあり結局飾ることに。

迎えた披露宴当日、そこで、一部の男性ゲストからスタッフへこんなクレームが。

「ねぇ!このキャンドル、めっちゃ臭いんだけど!!」

・・・・チーン

当然、披露宴なのでフルコース料理も並んでいるわけで、、そのゲストのお気持ち、よく分かります😭


その場でお詫びと、新郎新婦さまがご用意されたこだわりの装飾であることをお伝えしたところ、男性ゲストも「そうなんだ〜じゃあ仕方ないね」とご納得されていました。

このエピソードを聞いたとき、私は何とも言えない気持ちになった事を強く覚えています。

いい香りなら大丈夫!オシャレに飾りたい!という新郎新婦さまの気持ち、食事してるのに臭い!と感じた男性ゲストの気持ち。どちらも間違いではありません。

それからというもの、香りの強い飾りをご希望された場合は、このエピソードを交えて持ち込みを控えていただくよう、ご案内していました。

この経験から、食事の時は、食事の香りを楽しむ。
これが私の大切にしたい考えです。

無香料の理由③:日によって心地よい香りが変わる?

女性あるある?かもしれないこの悩み。
私の場合、普段使っている化粧水が生理前の期間だけ急にしみたりします...。

こんな風に、普段心地よいと感じている大好きなアロマキャンドルが急にちょっと気持ち悪くなる日があります。

これも個人差があると思いますが「私も〜〜😭」って方、いませんか?
なんか匂いが強く感じるというか、ちょっと一回「無」になりたい日があるんです。

同じ人間なのに、日によって気持ちや感覚が揺らぐ。人体の不思議。
これは生きているから自然なことですよね。

だから、どんな期間でも心地よく使えたらいいな。そんな願いを込めて、無香料を選択します。

無香料の理由④:ペットの害になる事がある

人間にとっては良い香りでも、猫など、ペットにとって害になる場合があります💀⚡️

例え天然のエッセンシャルオイルでも、動物によって成分を上手く代謝できず中毒症状が出てしまうことが。私の大好きな猫(飼ってないけど)は特にNGが多く、猫ちゃんを飼っている方は特に注意が必要です!

これ、知ったときにビックリしたというか、知れて良かった!と思いました😭

動物や赤ちゃんにNGな食品があるように、香り成分にもある注意事項。
出来るだけ人間にも動物にも安心な商品でありたい。そう思っています。

無香料の理由⑤:好きな香りアイテムと一緒に使って欲しい

↑エッセンシャルオイルが入ったEOのアイテムがお気に入り、ずっと使ってます。
▶︎ https://amzn.to/3IXh5Fj


キャンドルを焚きながら好きな香りのボディークリームを塗る...なんていう意識高い系の生活🤣💓 毎日は無理でも、たまにすると「あぁ...自分を大切にしてるなぁ」と思える。
おすすめです🕯 ←単純

「仕事で疲れてそんな時間はない!」
「ビールのんで1秒でも早く寝たいんじゃ🍺!」

そんな人の気持ちが分かる。←過去の私

でも、たまにはね・・・🕯✨ いいもんです💓

そんな時、折角のお気に入りボディークリームの香り。香りつきキャンドルを焚くと混ざっちゃう〜〜〜って訳で、こんな時に便利すぎる無香料。

主役はクリーム、キャンドルは黒子。いいじゃない。

頑張りすぎず、自分を大切にする時間も頑張って(?)くださいね💓

無香料の理由⑥:プレゼントで贈りやすい、使う人を選ばない商品でありたい

お誕生日、お礼、母の日、クリスマス... おうち時間が増えた今だからこそ、キャンドルをプレゼントしてはいかがですか?

何かと不安な気持ちになることも多い最近ですが、そんな気持ちをキャンドルの灯りが優しく癒してくれます✨

香りって、非常に好みが分かれやすい分野でもあります。自分がいい香り!と感じても、人によっては不快に感じてしまうことも...。

だからこそ、無香料は使う人を選ばないキャンドルとも言えますね💓

まとめ:シーンを選ばず、いつでもどこでも使ってほしい

いかがでしたでしょうか?
ブライトキャンドルの商品が無香料の理由。私が実際に 経験した/感じたこと も交えご紹介しました。

シーンを選ばず、いつでもどこでも使って欲しい。そんな想いで選んだ無香料。

なんだかメリットばかりお伝えした気がしていますが、デメリットはお察しの通り「香りがないこと」です。

火を付けるだけで良い香りが漂う、簡単便利な香り付き。
いい香りのアロマキャンドルって沢山売ってますよね〜。私も好きで昔から散々集めて使って!今でもいくつか使っています。

↑販売休止で泣いた、MEYER'Sのゼラニウムキャンドル。ストック最後の1個がなかなか使えない.... ずっと嗅いでいたい大好きなアロマキャンドルでした🥺 ゼラニウム復活を熱く希望😭!!!!!!!

▼ ラベンダーなど別の香りは販売あり🥺
https://amzn.to/3C74tIO



商品により例え人口香料を含んでいても即座に悪影響があるわけではなく、自分が「いい香りだな〜」って思えるものならOKだと私は思います😁

自分が一番心地良いバランスを見つけてください。
でも長い目でみるなら、出来るだけ素材も気にしたいですね🌞

好きなアロマキャンドルの中に、無香料キャンドルも加えてもらえたら嬉しいです
個性は薄い(?) けど、いつでもあなたを優しく癒してくれます。


物事にはメリット・デメリットが必ずあります。完璧とはいかないかもしれませんが、出来るだけ人間にも動物にも、そして環境にも優しい商品でありたい。そう願っています。
デメリット?も、味方を変えればそれがメリットだってこと、沢山ありますよね✨

シンプルイズベストって言葉。
わちゃわちゃしたの(?)も大好きな私だけど、色んな経験を経て、シンプルであることの良さも改めて感じたいと思っています💓


おしまい。

しょうこ

ABOUT ME
しょうこ
しょうこ
WEBライター×キャンドル作家。 癒し/コスパ美容/サスティナブルを中心に"お得"な情報をBLOGとYahoo! で発信中。