環境に優しい

簡単みつろうラップの作り方

🐝みつろうラップとは?

みつろうラップとは、布をみつろうでコーティングしたもの。みつろうには殺菌効果があるので、食材にも使えます。洗って繰り返し使え、普通のラップと同じように(手の熱で)自由な形に変えることができます。

ここ数年ネットや雑誌などでも話題の、このラップ。私も少しでも地球に優しいことがしたいな〜と思い、使ってみたくなりました🌿
…で、どうせなら好きな柄がいいな〜、じゃあ自分で作ろう!って訳で、布を買いに行くところからスタートした私🚲 久しぶりに行った生地屋さん楽しかった〜!昔、自分で洋服作ったな〜とか思い出したりして👗。

地球と身体に優しいみつろうラップの作り方

🐝それでは早速いってみよう〜!(簡単だよ♪)


■■材料■■

・お気に入りの布(好きなサイズにカット)

・みつろう(白い精製みつろうがオススメ)

・新聞紙

・クッキングシート

・アイロン

↓布を好きな大きさにカット✂️

※随分ラブリーな柄を選んだ。レトロ好きなんでつい。

↓新聞紙の上に、クッキングシートを敷き、その上に布を置く。

↓みつろうをパラパラっと。(柄で見えにくい…ごめんなさい…)

量は適当に・・このくらい。笑

↓上からクッキングシートを被せ、その上からアイロンを当てて溶かす。焦らず、ゆっくり、まんべんなく布の端まで行き渡るように🐝

↓布全体にみつろうが馴染んだらゆっくりはがす。

ほら、簡単。
2枚目もいってみよう〜!

↓布の端のプツプツもなんか可愛いので、そのまま使ってみた

パラパラ…。それにしてもこの布、SWIMMERぽくて可愛いすぎ、泣きそうになる。。

頭にお花つけた可愛いピンクの猫ちゃんが、耳のついたの傘をさしてる…(猫の傘!?)可愛いすぎやんけ😭幸せの黄色い傘…
邪念にまみれた心のけがれを(そんなまみれてないけど)全て浄化してくれるような可愛いさ…

そんな可愛い動物たちを高温で熱する。許して。アイロンで、じわり…  よしよし。しみてる。

ゆっくり、ペロリ。剥がす時の快感。

↓使う前に、お水と洗剤で優しく洗う。

乾かしたら完成〜!(結構すぐ乾きます)

簡単で楽しい〜!他にもオーブンで加熱する方法もあるけれど、今回はアイロンを使いました。1年くらい使うと少しクタっとしてきますが、処分の際は可燃ゴミで(布なので)OKです。

↓残った野菜を包んで🍠冷蔵庫へ入れてみた(結構しっかり包めるよ!)

⚠️最後にいくつか注意点(ポイント)を。お湯で洗うとみつろうが溶けちゃうので、必ずお水で洗いましょう。そのままレンジもNGです。あと、繰り返し使うため、お肉や魚などナマモノは控えた方が良さそうです。

地球と身体に優しくて、とっても可愛いみつろうラップ🐝 お気に入りの布で是非つくってみてね〜🙌

ABOUT ME
しょうこ
しょうこ
暮らしブログ× キャンドル作家 【当たり前は当たり前じゃない】そんな視点を大切に、自由に頑張らないで生きるのが目標。こち亀が好き。